鎮痛脳リハビリ╱治る力╱癒す力╱好転反応
患者さんとの会話で、大切なことを気が付かされましたように感じました。 急性脊髄炎後遺症で両下肢の痛み痺れがずっと継続しているAさん(60代女性)との会話です。 Aさん 「遠絡療法の治療は棒で押されて痛いですけど、自分の普段の痛みと違うところが刺激…
線維筋痛症(せんいきんつうしょう)とは、原因不明の全身の疼痛に加え、しばしば不眠、うつ病などの精神症状、過敏性腸症候群・逆流性食道炎・過活動性膀胱などの自律神経系の症状を伴い、中高年の女性に多く発症します。 当院で対応している患者様の1割程…
脳の痛みを鎮めるセルフトレーニング(鎮痛脳リハビリ2) 「ポジティブ回路・脳トレーニング編」 人が行為を行う前に無意識に行っている思考パターンが、ふたつあります。 ひとつは、「○○しなきゃ」というネガティブ回路(苦痛系回路)。 もうひとつは「こ…
痛みは私たちが日常生活の中で経験する不快な感覚の一つです。 本来、痛みはからだのどこかに異常が発生したという信号を送るという大切な役割をしています。なくてはならないものです。 しかし、原因としての病気やけがによる損傷は治癒しているにもかかわ…
脳の「痛みをしずめる力」を強めるセルフトレーニング(鎮痛脳リハビリ1) 『マインドフルネス編』 人間の体には、体から脳に痛みの情報を伝える伝導路(痛みのアクセル)と、脳から体へ痛みのブレーキをかけるシステムがあります。(下行性疼痛抑制系) 線…
新年あけまして おめでとうございます。 関東はお天気も良く、穏やかな元日でした。 1年の始まり、どんなふうに過ごされましたか? いたみ には 色々種類があります。 体のいたみ もあれば 心のいたみ もあります。 みんなが おめでとう の言葉を交わす日に…